Webに必要な人材

デザインや使いやすさよりも、はるかにSEOやSEMにお金が流れ易いジレンマ*ホームページを作る人のネタ帳

ちょっと釣り気味ではありますが、これジレンマすぎます。Webデザインって、技術的にも業界的にも人材的にも、まだ体系的に確立されていないのかな?もしくは「Webデザイン」というワードを「表層的なデザイン」とするからこうなってしまうのかな?それとも「SEO/SEM」と「Webデザイン」を同じレイヤーで考えてしまうからこうなるのかな?

戦略にもとづいた「design(=意図に適ったものを創る)」と考えれば、受注した瞬間から「design」が始まるので「企業戦略→Web戦略→Webサイト設計→Webデザイン」のフローが一本筋の通ったものになりやすい。SEOSEMも、この開発フローから完全に外れたところにある訳ではないのでSEOの方がお金とりやすい、とかWebデザインなんてなんでもいい、なんて状態にはならないような気がします。ただ、上記の流れにそった「Webサイト開発」をそれぞれバラバラのアライアンスパートナーに外注していて、PMを担うポジションがそれぞれのアウトプットの背景とか因果関係を把握できず、戦略からデザインまで一枚の大きな絵を描けなく(もしくは途中から描けなく)なってしまっているとすれば不幸すぎる。

アウトプットがバラけないように標準化したり、UIデザインの効率性の重要さを理論的に数字を元に説明できる人材を育てたり、そもそもクライアントにブランド戦略とサイトのトーン&マナーをリンクさせた啓蒙を進めたり、業界的にできることもたくさんありますね。少なくともクライアントにSEOはアクセス数UPは経過点であって目的ではない、など目的と手段を切り分けて説明できる素地が必要ですね。

私は2年前に事業側のWebデザイナーに転身しました。以前のクライアントワークでは作っては捨てての繰り返しでしたが、果たしてこれが事業側に移ったからといって解消された訳ではありませんでした。クライアント- インテグレーターと同じ関係でビジネス-クリエイティブと部署が分断されていて、ビジネス側の人は課せられた数字達成のために詰められてない施策を大雑把なデザインでリリースしてしまい、クリエイティブ側も短納期で課せられたタスクを捌くのに精一杯で知らず知らずにロークオリティなアウトプットをビジネスに渡してしまう。ちょっと大げさですけど、だいたいこんな感じです。

誰が悪いというわけではないのですが、仕事を分業し過ぎなように思います。分業と協業は違っていて、我々は垣根を作って分業するのではなく、越えて協業すべきなのです。以前参加したセミナーで「分業は必要悪と考えた方がいい。本当は自分一人でやりたいのだけど、全部はやりきれないので仕方なく....と意識すべき」という話を聞きました。

これまでは「スペシャリティ」という名目でSEOしかできないデザインしかできない、でもよかったのかもしれませんが、未来を見据えると「一つのスペシャリティを持ちつつ、垣根を越えて他分野の専門家とも渡り合える知識や経験をもった人材」を目指すべきですね。